給湯器にとって弱点な冬の季節・・・! それには3つの理由があります・・・
-
投稿日:
-
カテゴリー:住宅設備のイロハ
冷え込みが強く感じられるこのごろ・・・
給湯器は寒さに弱く、冬の季節は特に故障しやすくなってしまいます。
なぜ寒さに弱いのか・・・!
それには大きく分けて3つの理由があるからなんです。

給湯器は電気・ガス・石油の力でお湯を供給しています。
夏場の東京の平均水温は約25度であるのに対し、冬場は10度を下回っています。
同じ42度のお湯を作ろうとしても、夏は17度だけ水温を上げれば良いのに対し冬は30度も水温を上げる必要があり、その分給湯器への負担が大きくなります。

給湯器にかかる負荷が大きいうえに、冬は給湯器の使用回数が増えます。
夏は水で皿洗いや洗顔をしているけれど、冬はお湯に切り替えるという場合やお風呂もシャワーから入浴にしたり、とにかく給湯器の稼働率が上がります。
このように、冬はお湯を出したり止めたりを1日に何回も繰り返すという事は給湯器に高頻度で高い負荷をかけてしまっているという事になります。
フルパワーで働き続けているので、給湯器がトラブルを起こしがちになってしまうのです。

凍結により給湯器内部の部品が壊れることもあります。
さらに配管が凍結しお湯が出なくなってしまったり、破損してしまうこともあります。
寒冷地や急な寒さなどで給湯器が凍結を起こし、配管内部の水が凍ってしまうことでお湯が出ないなんてことも頻繁に起こります。
現在、給湯器が品薄です。
冬が本格化する前にご心配がある方はお早めにお問合せください!
お楽しみに!
給湯器は寒さに弱く、冬の季節は特に故障しやすくなってしまいます。
なぜ寒さに弱いのか・・・!
それには大きく分けて3つの理由があるからなんです。
給湯するための負担が大きくなる

給湯器は電気・ガス・石油の力でお湯を供給しています。
夏場の東京の平均水温は約25度であるのに対し、冬場は10度を下回っています。
同じ42度のお湯を作ろうとしても、夏は17度だけ水温を上げれば良いのに対し冬は30度も水温を上げる必要があり、その分給湯器への負担が大きくなります。
稼働率が高くなる

給湯器にかかる負荷が大きいうえに、冬は給湯器の使用回数が増えます。
夏は水で皿洗いや洗顔をしているけれど、冬はお湯に切り替えるという場合やお風呂もシャワーから入浴にしたり、とにかく給湯器の稼働率が上がります。
このように、冬はお湯を出したり止めたりを1日に何回も繰り返すという事は給湯器に高頻度で高い負荷をかけてしまっているという事になります。
フルパワーで働き続けているので、給湯器がトラブルを起こしがちになってしまうのです。
気温の低下により凍結してしまう

凍結により給湯器内部の部品が壊れることもあります。
さらに配管が凍結しお湯が出なくなってしまったり、破損してしまうこともあります。
寒冷地や急な寒さなどで給湯器が凍結を起こし、配管内部の水が凍ってしまうことでお湯が出ないなんてことも頻繁に起こります。
現在、給湯器が品薄です。
冬が本格化する前にご心配がある方はお早めにお問合せください!
お問合せはこちら!!
次回は「冬場の給湯器凍結 くわしい原因と予防!」です。
お楽しみに!